近年は、ほとんどのメディアがネット上で楽しめる様になった・・・ (女性 38歳)
増え続ける写真・音楽・動画データの管理法
近年は、ほとんどのメディアがネット上で楽しめる様になった。従って、そのデータの管理もネット上で済ませる事が、容易且つ、一般的なものになっている。私はこの利便性も尊重しつつ、重要度に応じて管理法を変えている。
まず、写真であるが、例えば、運動会の写真等で我が子以外にもたくさんの子供が写っている場合は、写真共有サイトを利用する。ここに一定期間(例えば1か月)だけ写真を共有し、共有したい数名に秘密の暗号を教えておくのだ。共有期間が過ぎたら、ベストショット以外の元データは削除できる。
次に、一般的な写真は自分のパソコンのフォルダを利用する。これは1年に1度くらい、HDDにデータ移行するけれど、万が一失われても仕方ないという代物で、良いと思うものはこまめにプリントアウトし、100年アルバムに入れる。
このアルバムも数年毎に見直し、中の写真を整理処分していくのだ。大事なものは印刷というのは、結局一番お手軽で整理がし易く、メディアが変わろうと簡単に見る事が出来るという確実性でも他を圧倒している。
音楽は、ちょっと気に入ったのはネット上のお気にいり登録で済ませ、本当に良いと思ったものはCDを買い、中身だけ出して、100円ショップの携帯用CDフォルダに入れる。これだと、スペースを取らないし、音質が良く長期保存に向いている。
動画については、今のところDVDにしているが、これは将来再生機器の変化もあるので、写真ほどは長持ちしないだろう。